WAVEというパソコンスクールで週末だけバイトしている。この学校の給与はスーパー安いが自由だから楽しい。かなり自由に授業を作れる。だから、今月からWEB2.0の授業をさせてもらうことにした。僕しかやってないから他の先生と足並みそろえる必要もないし、思うがままやれるからよい。
WEB2.0は言葉が独り歩きしてるし、現場でも間違った使い方されてるし、僕の解釈も正しいか分からん。単に営業用キャッチコピーとして利用されてるだけな気もする。
「御社のサイトはWEB1.0ですからWEB2.0にしましょう!」
なんて意味不明の営業が成り立つわけないと思いながら、成り立っている(笑)。こういうのとても悲しい。業界自体がこういうのの繰り返し
結論は、ネットを取り巻くビジネスは変わってきてるよ。ということだけじゃないですか。後は自分で考えましょう~
っていうような感じで、しゃべりまくりでした。教えて学ぶ
ほんで、次はJ-SOX法なんでしょう。
「IT統制的には御社の社内システムはリスクが大きすぎですよ!」
なんて言ったら、大きな金が動くんでしょうねえ。営業トークの言葉ばかり。
私はまだ、WEB1.0なので、近々アップグレードしてみるね〜!
「うちのマシンは全てOS X(エックス)ですから!」
「インデッサンで仕事できますか?」
(↑↑勿論、インデザインのことだよ。)って言ってるデザイン事務所の社長がいたことを思い出したよ〜
書き込みありがとうございますー。匿名さんは誰なんだろう?僕もよくインデッサンみたいな間違いをするので気をつけねば…。WEB2.0についてなんか質問がちょこちょこあったので、またもうちょっと書きますー