NHKドラマの大奥がオモロかった。大奥はいままで何度もやってるけどはじめて見た。漫画が原作の江戸時代の歴史ドラマです。徳川時代のフィクションです。シーズン1は全10話。3代将軍、徳川家光から8代将軍の徳川吉宗までの話です。
- 3代 徳川家光(堀田真由) × 万里小路有功(福士蒼汰)
- 5代 徳川綱吉(仲里依紗) × 右衛門佐(山本耕史)
- 8代 徳川吉宗(冨永愛) × 水野祐之進(中島裕翔)
シーズン1が終わったけど、秋にシーズン2がスタートするようです。
江戸幕府3代将軍・徳川家光の時代、「赤面(あかづら)疱瘡(ほうそう)」と呼ばれる奇妙な病が日本中に広がっていった。この病は“若い男子にのみ”感染し、感染すれば“数日で死に至る”恐ろしい病であった。対処法も治療法も発見されず、結果として男子の人口は女子の1/4にまで激減し、日本の社会構造は激変した。男子は希少な種馬として育てられ、女子はかつての男子の代わりとして労働力の担い手となり、あらゆる家業が女から女へと受け継がれるようになる。江戸城でも3代将軍家光以降、将軍職は女子へと引き継がれ、大奥は将軍の威光の証であるがごとく希少な男子を囲い、俗に美男3千人などと称される男の世界が築かれていくのであった。
https://www.nhk.jp/p/ts/PKYJ66Q8JP/
冨永愛が演じる徳川吉宗がメインです。役者みんなよかったです。冨永愛って全然興味がない女優なんですが、ちょっと興味を持ちました。ちなみに、暴れん坊将軍も吉宗でしょ。吉宗ってよくでてくる。めちゃ暴れん坊だったんですかね。
学生のとき、日本史は全然興味なかった。全然勉強しなかった。「生類憐みの令」とか「犬将軍」とか、背景を知ると見え方も変わる。こういうドラマを見ていたら、日本史の授業も興味を持てたと思う…。しかし、歴史的知識が乏しいから、大奥のドラマはところどころわからない。単語もわからん。
ちなみに、大奥は人気みたいです。ファンミーティングに参加していた人もいました。NHKオンラインで見れますので、興味ある方はぜひ。
原作の漫画。読もうと思います。
そもそもこの「大奥」は、戦国時代の香りの残る家光の時代から大政奉還まで200年にわたって江戸時代を描きます。これだけ長い時代を一番組の中で描くのはNHKとしても初めて。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=37750
NHKはコンテンツ制作は頑張っている。だから、報道も頑張ってほしい。
コメントを残す