サイトのコンテンツを移行中

フラット化する世界のレビュー!代替不可能なユニークな存在になる必要

フラット化する世界

僕がずっと感じてることがまとまっていた本。おもしろかった。グローバルに繋がった世界の中で、働き方はどう変わっていくか?

ビジネスモデルは当然「安い場所で作って、高く売れる場所で売る。」ことになる。機械的に出来る単純作業はコンピュータに置き換えられて、人件費の安い国でも出来る仕事はそちらへ流れる。

日本にいると、頭では分かっていてもリアリティがない。どこかで自分には関係ないと思ってしまう。しかし、確実に雇用は移り変わっていってる。

以前、中国の友達が言ってた言葉を思い出す。

私は日本の仕事を中国に持ってくるのが仕事。日本よりよいKPIを立てて確実にこなす。でも、日本人は仕事が奪われていることに気づいてない。

これが現実。だから、個人レベルで代替不可能なユニークな存在になる必要がある。「個人のグローバル化」に移行する世界では、「均質化」が進み、みんながフェアになる一方で、もちろん競争は激化する。

この本ではアメリカとインドの関係を例にとって、雇用の移り変わりなどを解説している。また、世界がフラットしてきた経緯や、そういう社会での心構えを書いた本。

プロジェクト管理に置き換えてみる。

そういう世界で求められるウェブディレクターとしてのスキルとは何か?パッと思いついたのが、最適な体制作り

社内で体制を作る必然性なんてないもんね。グローバルで最適な人を探す力が必要になる。そういうのをやっていかんとあかんなあ。商社が各国から材料を調達するように、人的リソースも同じように。

あとは、品質の担保か。そしたら、ウェブにおける品質とは何か?

曖昧やねえ。

この前に中国に行ったとき、「日本人はすべてのプロジェクトで100点目指すね。」って言われたことを思い出した。

ウェブってその時によって重要視することが違う。スピードが命のときとか、コストだったりいろいろ。100点を目指すときは逆にあんまりない気もする。

その時のプライオリティを理解せんとあかん。理解したうえで品質が定義できる。ウェブにいつでも100点を目指すのは違う気がする。

イノベーションがないといずれ後ろに追いつかれる。この本に書かれていた例を思い出しながら

いかにユニークになるか考えよっと!

  • 自分だけしかできないユニークなバリューを出すこと。
  • 個人で出来る活動を行なうこと
  • 組織では組織でしかできない活動をすること

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA