デジタルハリウッド大学教授の橋本大也さんの英語学習法です。
書籍のタイトルを見て、「え、10000時間?」って誰もが思うはず。1000時間ではないです。1桁違います。10000時間です。どんなスキルでも習得には1000時間程度が必要と言われています。が、その10倍です。そこまでやり遂げたと言える著者がすごい!
学習の道のりが反映されたような英語学習法です。腑に落ちることが多かったです。特に、冒頭の「知識英語」と「感覚英語」の定義がしっくりきました。
知識英語と感覚英語
冒頭で「知識英語」と「感覚英語」があると定義しています。「知識英語」は知識から入る英語。学校で習った英語知識を使って、文法構造を理解できること。「感覚英語」は感覚で理解できる英語。Thank youと言うときに、文法は考えていない。英語を使う頻度が上がると、知識英語から感覚英語に変わっていく。そして、無意識に使えるようになるというわけです。
英語がちょっと得意な人って、知識英語タイプか感覚英語タイプかに分かれますね。「読み書き」が得意か、「話す」のが得意か。でも、英語がものすごく得意な人は、4技能しっかりできる。だから、この言葉の定義がすごくしっくりきました。
著者は、接触頻度が上がると「知識英語」が「感覚英語」にシフトしていくと定義しています。だけど、海外には、読み書きできないけど、話せる人はいっぱいいるし。英語圏で生まれ育った子供は、話せたとしても、勉強してないと読み書きできない。英語を使う頻度が多かった人は、「感覚英語」は備えているけど、「知識英語」がないことがありますよね。
つまり、「知識英語」と「感覚英語」は別物。「勉強したか」「使用したか」の違いで、どっちも必要だと僕は解釈しました。
英語の接触回数を増やす
一般的に日本人が弱いのは「感覚英語」。この「感覚英語」を身につけるには、「完全理解を諦めること」と著者は言います。え、量をこなすことじゃないの?と思って読み進めると、「接触回数を増やす」と書かれています。やっぱり量なのかと思ったけど、これも、完全に理解せずに量に触れることが大事なのかもしれない。
Have you been to Japan?
日本に行ったことある?
って聞くとき、この質問は現在完了系だから…、とか考えていない。ただ、こういう時は、こう聞くものだとなんとなく染み付いている。それだけこのパターンに何度も接触した。
だから、深く考えずガンガン話している人が、ある程度までは成長するんだなあ。とこれまた納得した。
結局、量!
考えすぎる人、勉強しすぎる人は、初期に話す量が少なくなってる傾向がある。とてもシンプルな話。もちろんその勉強は無駄ではなく後半に生きてくるけど、最初に成果を感じられるモヤモヤしている人をよく見る。
英会話には読書が最強
そして、接触回数を増やすことは読書が一番!というのがこの本の結論です。読書する際の注意点やマテリアルがたくさん紹介されてます。読んだ後は書評を書く。
だけど、目標は10000時間です。普通にやってたら何年もかかります。だから、生活から日本語を追い出して、少しでも英語環境を作る工夫も具体的に解説されてます。読書をベースとして、日本で脳内英語を作る事例が満載です。
ただ、著者の橋本大也さんはもともと本の虫で、日本語で書評を書くのも日課。そんな著者だからこそ、英語で書評を書く勉強法がバッチリだった部分はある気はします。
そんなに本を読めないよ。再現性がないよ。正直なところ、そんな気持ちにもなりました(笑)。
でも、本に書かれている方法すべてを取り入れなくてもいいと思います。僕は日本語でたまに本のレビューを書くけど、サラッと書いても大変です(涙)。とりあえず簡単な文章の多読からはじめてみます。
結局は英語との接触回数です。近道はなし。
英語を武器にする人はここまでやってるんだ!とモチベーションが上がりました。
新井リオさんは、英語日記です。ライティングから極める人、リーディングから極める人、人それぞれの英語学習論がありますね。
ChatGPTと本
橋本大也さんはChatGPTも使い込んでいて、この本もChatGPTを利用して書いてます。それも面白いです。

コメントを残す