富士山の登山2回目です。登山コースは去年と同じで、吉田口(河口湖口)コース。シーズン最後の8月29、30日に行きましたがめちゃくちゃ人が多かった。土日だったので、駐車場もいっぱい。少し下のほうに止めて、五合目まで歩く。
富士山の登山 吉田口コース
去年は9月前半に登ったけど、ぜんぜん違って驚いた。とにかく人が多いのです。(去年の富士山登山の様子)
土曜日の朝8時に集合して車で移動。5合目についたのは昼ぐらい。天気は曇り
飯を食べて出発です。今回は5人です。
こんな感じで人だらけです。等間隔です。すごくないですか?
シーズンはツアー客が多い。ツアー客の集団に巻き込まれる大変!大渋滞です。僕は去年に同じコースを登っているので、余裕がありました。
予約していた山小屋に到着したのは18時前。7合目の山小屋、鳥居荘です。
鳥居荘 富士山7合目の山小屋に到着
7合目の山小屋、鳥居荘に到着!
人が多すぎて自分のペースで歩けないので、結構時間がかかりました。みんなクタクタです。
鳥居荘は1泊2食で9450円 (夕食はカレー・朝食はお弁当)
肉と思ったら固まったルーだった。しかし、僕は何でもおいしい。おかわりは自由なので3杯食べた。カレーを食べ終わるとすることがないので、もう寝るしかない。19時ごろです。
山小屋 鳥居荘の布団が衝撃
すごいとは聞いてたけど、山小屋は強烈だった。1人のスペースは約50cm。隣の人とピタッとくっつきます。布団はシェア。熱気で暑すぎて寝付けない。それでも僕は寝ましたが、他の人は寝れてなかった。寝たけど寝た気がしない。つまり、体は休まらない。
山小屋に泊まった意味がない!
僕の横は知らないグループだったので、イビキかくのですいません。と事前に謝った。
屋根裏も寝てたから全部で3フロアです。収容人数は250人らしい。つまり一夜の売り上げは最大で約250万。需要と供給のアンバランスがすごすぎ。
去年のほうが山小屋よかったなあ。あれはなんていう山小屋だったのだろうか。2段ベッドでスペースもあった。山小屋も場所によって違うのかもしれない。よいところは早めに予約が埋まってしまうんでしょう。
23時に7合目の山小屋を出発
7合目の山小屋から山頂までは6時間もかかるんです。だから、5時のご来光を見るためには、23時ぐらいに出発しないといけない。つまり、すぐ寝ても4時間ぐらいしか寝れないのです。カレーを食べたあとは、みんな即効寝ます。
しかし、もちろん寝た気がしない。23時に山小屋から出ると、外は人だらけ、そしてめちゃくちゃ寒い!
みんなご来光に向けて一斉に動き出すので、大渋滞。その大渋滞の中を進むのです。頂上が近づくにつれて渋滞がひどくなります。渋滞の中、富士山山頂にゴールしました。
やっぱり、疲れます。最後がしんどいんです。
その後、みんなと合流して、ご来光を待ちます。
富士山の山頂でご来光
なんとか全員頂上まで到着しました!
ご来光を待つ人たち。人多すぎでしょう。
そして、ご来光。雲が多すぎた。去年のほうがキレイだったかな。でも、やはりご来光には人を感動させる力があります。
雲の上です。
富士山頂からの景色
下りは、雲の中へ帰っていきます。下りは去年と違ってものすごく順調であっさり下山。その後、温泉にはいって、ご飯を食べて帰って来ました。みんな疲れ果ててたけど、無事帰ってこれてほんとよかった。20時ごろに無事帰宅
富士山を2回登った結論は、富士山は見る山!
一度登ればいい山。しかし、一度は登ってみよう。いい経験しました。いろいろ富士山について調べてみたけど、シーズンを外して、冬に2合目ぐらいまで登るのもよいらしいです。
コメントを残す