少し前に山梨県清里に行った。そこで、「つなぐ人フォーラム」というイベントに参加しました。景色がすごいキレイ。一番高い山は富士山。まるで絵のような景色でした。
目次
つなぐ人フォーラムとは?
つなぐ人フォーラムのキーワードは「インタープリタ」「人」「自然」「つなぐ」
そんなキーワードに興味がある100人ぐらい集まって2泊3日。宿泊するイベントに参加するのは初めてでした。このイベントは、西村佳哲さんのサイトで知りました。昔に「自分の仕事をつくる」という本を読んでから、ワークショップに参加したいな、と思ってサイトをチェックしていました。
インタープリタって何?
しかし、「第2回つなぐ人フォーラム」のサイトは、なんか宗教っぽい。そして、怪しい。ん?キープ協会ってなんだ…。(いつの間にかサイトがキレイになってました。)
サイトには「インタープリタ」って言葉がめちゃでてくる。でも、何かわからん。直訳すると翻訳だし、開発用語ではインタープリタ言語だし…、インタープリタって何やねん。馴染みのない言葉です。
参加するか悩んだ。でも、問い合わせしたら、異業種歓迎!って返ってきたので深く考えず参加!
つなぐ人フォーラムに思い切って参加
参加してみても、インタープリタって言葉はまだ少し?マークついてるけど、めちゃめちゃ楽しかったです。
富士山が見える自然が豊かな環境。そこで、3日間のんびり過ごした。自然に囲まれてワークショップして、夜はいろんな人と話して。朝は7時から夜は24時ぐらいまで。あっという間だった。飯もうまかったし、温泉も最高!
参加者の職業はさまざま。博物館の運営者、ガイド、教師、デザイナー、お坊さんとか。NPOや行政の人もちらほらで、IT系は数名だけ。企業の人もいろいろいました。イベント後も連絡を取り合う人がいて、おもしろい。
いろんな問題を抱えていた。そして、いろんな活動をしていた。繋がっていくのは楽しい。JICAの飲み会に参加した時と雰囲気が似てる。前向きで目がキラキラしとる。似顔絵描きの飲み会のときも同じだ。前向きな人が集まる空間にいると心が躍る。
自然の中でのワークショップ
環境が人を変えると感じた。このイベントを東京の都市で行ったら、ぜんぜん違うものになるだろう。やっぱり環境や空間って大事。コンクリートの中よりも自然の中のほうがきっとクリエイティブは生まれやすい。
ワークショップはさまざま。普段は経験できないものばかり!
- 鶏を殺してランチを作る「命を食べるワークショップ」
- 助産師さんを呼んで、「命が生まれる瞬間のワークショップ」
- 地方テレビのCMを作るワークショップ
プリデザインのワークショップ
いっぱい受けたかったけど、2つまでだったので、僕は西村佳哲さんの「プリデザインのワークショップ」と「村おこしのワークショップ」に参加した。
プリデザインワークショップではひたすらAKIRAの漫画の模写をした。細部まで模写することで作者の意図が見えてくる。デザインは模写が基本、パーツをバラバラにすることで見えるものがたくさんある。
村おこしのワークショップ
村おこしのワークショップも面白かった。畑というコンセプトで人が集まるコミュニティを作った事例を聞いた。エコアパートという名前で本にもなっている。
プロセスをコンテンツにしていた。僕がやっていることと一緒!
村おこしの交流会は毎月新宿でやってるので引き続き参加するつもり。ウェブの人たちと話してると、どうしても技術論になりがちだし、話が狭くなる。
ウェブはモノを表現する1つの方法でしかない。そもそもコンテンツがなければ成り立たない。だから、他の業種の人と話しているほうが僕はイメージが沸いて面白い。
ウェブってもっと生かせると思うんですよ!
てな感じで、僕は他の人と話してました。意外なことに、似顔絵を描いてるのが反応があって面白かった。
来年も「つなぐ人フォーラム」に行きたい!
初めまして。「つなぐ人フォーラム」に参加しようか考えていて、検索で辿り着きました。私も西村さんに興味があって、参加を検討しているのですが、場違い感を案内ページから感じていて躊躇していました。こちらの記事を拝見して、ちょっと気が楽になりました。参加したい意識が一歩前へ進みました。ありがとうございます。
おお、役に立ったのならよかったです。僕もかなり躊躇したのですが、行ってみたら楽しかったです。興味があるなら、是非参加してみてください!