鹿児島県の枕崎市に行きました。枕崎は鹿児島の南です。
目的は「さとのば大学」という変わった学校です。特定のキャンパスを持たず、全国各地の地域コミュニティで学ぶんです。学生は地域課題に取り組みながら、自らの興味を深める。そのキャンパスの1つが鹿児島県枕崎市にあるんです。
鹿児島枕崎
枕崎の行き方
鹿児島空港から枕崎には行けなさそうだったので、まず鹿児島市内にバスで移動。空港バスに乗ると、50分ぐらいでJR鹿児島中央駅の前にバス停に到着。1400円でした。
鹿児島中央駅から枕崎は電車で行ける。だけど、指宿を経由するから結構時間がかかる。ので、鹿児島市内からはバスで枕崎に向かうことにした。1日5本しかない。
鹿児島市内のホテルに1泊して、天文館前でバスに乗って枕崎に向かった。長距離バスは普通のバス。ボーッと外を見ていたら「マッサージ1000円!」と書かれた手書きの紙を壁に貼った家があったんだけど、残念ながら写真におさめられず…。
2時間ぐらいで枕崎の小さいバス停に到着。
日本最南端の終着・始発駅 枕崎
バス停の前には「日本最南端の終着・始発駅 枕崎」と書かれている灯台。枕崎のシンボルみたい。ここが始発・終点なんですねえ。
えらい果てまで来たものだ。

バス停の前には小さい観光案内所がポツンとあった。

中に入って帰りのバスを確認したら、鹿児島空港に行く超距離バスは2025年3月に終了。帰るときも鹿児島中央駅まで行って、鹿児島空港に向かわないといけない。枕崎から鹿児島中央駅行きのバスも1日5本。

ちなみに観光案内所にはマンホールカードを置いてました。
知覧茶と特攻隊で有名な知覧に行きたかったけど、知覧に行くバスは1日2本だけ。案内所の人が「バスが減ったんです。」と言っていた。行ったら帰れない気がして知覧に行くのは諦めました。やっぱり鹿児島はレンタカーを借りて移動するほうがいいですね。
枕崎のバス停とJR枕崎駅はすぐ近くなので駅にも行ってみた。




本土最南端の始発・終着駅。目の前の鉄道が北海道まで繋がっていると考えると感慨深い。しかし、駅には人の気配がない。いずれなくなるかもしれないから、電車で行ったらよかった。
駅前には鰹節行商の女性の銅像が立ってます。ちなみに、駅前の足元のタイルにはハートマークが1つあるそうです。
枕崎のメモ
さとのば大学に訪問して、かつお節工場や焼酎工場を見学した1泊2日の旅行でした。はじめての鹿児島だったのでファーストインプレッションをメモ
- 枕崎は鰹節のシェアの50%近くを占める。一般家庭向けの荒節(あらぶし)から職人が使う料亭向けの本枯節(ほんかれぶし)まで幅広く生産
- とにかくカツオ!朝昼晩カツオ。こんなにカツオを食べたのは生まれてはじめて。
- 街がカツオ節の匂いがすぐときがある(らしい)
- 技能実習生が多い。
- 道路が広い
- 人が少ない
- 風車があった
- あったかい。
- 2025年2月にPayPay祭りをやっていて30%還元。電子マネーがまだ普及してない。
- 人口19000人。統計を見ると減り続けている。
- 小学校4校、中学校4校、高校2校、そして、さとのば大学。地方では学校があるのがすごいらしい
- コンビニはファミマ、ローソンはある。だけどセブンはない。マックやスタバはない。
- 駅伝大会の応援の仕方が独特。気合い系
- 戦争反対の張り紙が多い(戦災エリア)
- 知覧茶は有名だけど、枕崎もお茶の産地だそうだ。
はじめて行く場所は楽しい。
コメントを残す