サイトのコンテンツを移行中

【熊本】加藤神社|加藤清正を祀る神社

熊本の加藤神社

熊本城に行ったときにガイドの人が言ってましたが、熊本では加藤清正は今でも人気みたいです。そして、熊本城の近くには加藤神社があって、加藤清正を祀っています。

明治維新後、廃藩置県で熊本藩が消滅すると、清正公を敬う熊本人たちの間で、彼を神として祀る動きが生まれたようです。清正は戦国武将としての武勇だけでなく、熊本城の修築や治水事業などの功績が広く認められていて、「土木の神」「武勇の神」として地元で尊敬されているんです。

明治政府は熊本鎮台(後の熊本師団)を熊本城に置いたので、城内の一部を神社として整備する流れもありました。こうして1871年に加藤神社が創建され、清正公が祭神として祀られることになりました。神社に祀られている加藤清正ってよっぽどすごかったんでしょうね。

熊本城のすぐ近くの加藤神社

そんなわけで、加藤神社は熊本城のすぐ近く。だけど、いまは道路工事のため、かなり遠回りしないと行けないので注意。

加藤神社はシンプルで清々しい雰囲気でした。最近は観光地化された神社が増えてますが、そんな気配はいっさいない。加藤清正を祀っているから、勝負運・仕事運・開運のご利益があるとされていて、受験生や必勝を願う人々が参拝に訪れることが多いようです。

熊本城と一緒に観光するのがオススメです。加藤神社の境内から熊本城の天守閣も見えます。

熊本城|難攻不落の城