出雲行きの飛行機に乗ったとき、座席にあったパンフレットに木うそというものが載っていた。
木うそ(きうそ、木鷽)は、太宰府天満宮をはじめとする全国の天満宮で鷽替え神事などに用いられる木製の人形のことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/木うそ
木うそとは、鷽(ウソ)という鳥の木製人形だった。
鷽替え(うそかえ)とは、主に菅原道真を祭神とする神社(天満宮)において行われる特殊神事である。鷽(ウソ)が嘘(うそ)に通じることから、前年にあった災厄・凶事などを嘘とし、本年は吉となることを祈念して行われる
https://ja.wikipedia.org/wiki/鷽替え
神社が考えたマーケティングだと思っていたら、鷽替えはずいぶん昔からあるらしい。
福岡の太宰府天満宮では年に一度、1月7日に「鷽替え神事」がある。そこでは、「替えましょ、替えましょ」と言いながら、木彫りの鷽を交換するらしい。それで、悪いことを嘘(うそ=鷽)にして吉と取り替えて、一年間の幸福を祈念するそうです。
なにこれ、めちゃ面白そう。鷽替え神事を見たい。
菅原道真(天神)を祭神とする神社では、毎月25日が縁日。そして、1月25日は「初天神」。そこで「鷽替え神事」があるみたいだ。木うそを売ってるのはこの時だけ。1月7日なのか?1月25日なのか?とりあえず行ってみたい。
だけど、福岡まで行くのは難しい。都内でやってないのかなと思って探したら、亀戸天神、湯島天神、上野五條天神、北野神社 新井天神で鷽替えがやってることがわかった。
木うそを買いに亀戸天神へ
ということで、1月25日に亀戸神社に行ってきました。
ものすごく混むようなので、14時ぐらいに行きました。錦糸町駅からテクテク歩いて亀戸天神に到着




すいてました。

各地の木うそが並べられていました。うまい!
一番小さい木うそをゲットしましたー。亀戸天神の木うそは、髪の毛はカールしてないけど、シンプルで可愛い。

これっていつからの習慣なんでしょうねえ。