サイトのコンテンツを移行中

高尾山でプチ登山体験!初心者向けハイキングでした!ザ・東京観光地!

高尾山口の高尾山マップ

東京にいたら一度は行きたい高尾山。なかなか行く機会がなかったけど、やっと高尾山を登ってきました。(2011年5月2日)でも、チョモランマの準備運動には楽すぎた。(ちなみにネパールは情勢があまりよくないということで保留中)

高尾山の登山ルートは6つ

高尾山の最寄り駅の高尾山口駅に集合。登山ルートはいろいろありますが、大きく6つあります。それぞれ難易度と景色が違うようです。あと、トイレが近い人は、トイレがあるコースがオススメです。

高尾山 コース名トイレ全長
1号路( 表参道コース )5ヶ所3.8Km
2号路( 霞台ループコース )なし900m
3号路( かつら林コース )なし2.4km
4号路( 吊り橋コース )なし1.5km
5号路( 山頂ループコース )なし900m
6号路( びわ滝コース )2ヶ所(清滝駅、山頂)3.3km
高尾山コース

登山コースは、高尾登山電鉄公式サイトで確認できます。

高尾山の登山ルート
高尾山マップ – 公式サイトより

僕らは6号路から登って、1号路で下りてきました。頂上までの時間はだいたい歩いて約90分。あっという間でした。モノレールに乗ったら、もっとあっという間なんでしょうね。

6号路で高尾山を登る

高尾山6号路を登る

感覚的には、富士山の5合目から6合目ちょいまでって感じ。

途中にびわ滝というのがあるけど、驚くほど水量が少ない。

パンフレットとぜんぜん違う!

高尾山ハイキング

6号路の最後のほうは、階段が続くのでちょっとしんどいけど、すぐ終わります。登山したことない人には初チャレンジする山としていいかも。初心者向けの登山としてちょうどいい。

高尾山頂上は大混雑

高尾山の山頂の人混み

山頂はすごい人。大混雑です。これでも普段よりは少ないようです。晴れると富士山が見えるみたいだけど、あいにくの曇り空。

ちなみに、こっちからもう一個の山の陣馬山まで行くと5時間かかるそうです。

それは遠いので断念。

高尾山グルメはとろろ蕎麦

高尾山の山頂でとろろ蕎麦

高尾山グルメで検索すると蕎麦がでてくる。とろろ蕎麦が有名みたいです。なので、とろろ蕎麦を食べました。900円で、とろろが餅みたいでした。

まあ、うまいです。

山頂での注意があります。頂上についた直後は汗をかいてて暑い。だけど、注文して食べることには寒くなってます。僕は冷たいとろろ蕎麦を頼んだけど、熱いのにしたらよかったと後悔しました。

天候と服装で検討してください。山は寒いです。

高尾山の山頂で記念撮影

予想外に元気な長尾さん。「本で見た可愛い山ガールがいない!」と愚痴をこぼす。高尾山は初心者向けの山。だから、登山の服装を着ていくほどじゃないからかもしれません。普通の私服の人も多かった。

山ガールと森ガールって違うんでしたっけ?

1号路で高尾山を下山

高尾山頂上からの帰り路は1号路にした。

こっちのほうが店が多くて楽しい。

高尾山は天狗が多い

天狗があちこちにおる。からす天狗が有名らしい。

IMG_1822

土産物売り場もたくさんある。

みんな定番のおみくじをやっとりました。いろんな種類のおみくじがありました。山ビジネスを感じます。

大吉がでて、ドヤ顔

大吉がでてドヤ顔のMr。

すべてがうまくいくらしい。

高尾山の鷽鳥

おみくじに入っていたこの鷽鳥(うそどり)は、嫌なことが嘘になるそうです。鷽(うそ)という名前の鳥がいるそうです。

いいやん、これ欲しい。

高尾山のおみくじが適当

こっちは恋占い。えらい具体的に書いてる。でもすっごい適当な感じがする(笑)。

何でもアリやな。

おみくじって利き腕じゃない手だけで、人に見られないようにくくる。そんなことを初めて知りました。

銭洗い弁天

銭洗い弁天

この銭洗い弁天というのは、ここでお金を洗うと金持ちになれるらしい。まんまと集まる3人組。

でも、ここで洗ったお金をお守りに入れないといけないらしい。お守りを買えということですね。

ビジネスですねえ。

すべてがうまくいくMrが購入!

銭洗い弁天のお守り

大吉が出たからかな?

彼が金持ちになったら、みんなで買いにこよう。

願叶輪潜

高尾山の願叶輪潜

こんどは願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)というのが出てきた。

みんな並んでいる。ここでは、円をくぐって棒を鳴らせば願いが叶うらしい。全部最近作ったんだろうな。

がんばって観光地にしたんだろうな。

最近、場所をどう盛り上げるかに興味津々なので、おもろい。

お金持ちになれますように

金持ちになれますように。

高尾山のほっしゃん

どうでもいいけど、あちこちにほっしゃんがいる。

杉を植えた人の名前

北島三郎発見!

ここに名前が書かれた人は、高尾山に杉の木を寄付した人だそうです。

名前を見てたら、

あ、北島三郎だ!

うわっ、北島ファミリーがめちゃくちゃいる!

花粉がでる杉じゃないことを祈る。なんで杉なんだろ。

森の図書館

高尾山山頂の森の図書館

今後は、森の図書館というのが出現。でも、2.2キロって結構ありますよ。本を借りても返しに行くのが大変だ。

いったいどんな本を置いてるんだろう。気になるが遠いので断念。

たこ杉

今度はタコか!

高尾山 開運ひっぱり蛸

開運ひっぱり蛸か、なんでもありやな。

この横の木がタコみたいにグニャってなっとるのです。

これも土産物売り場でグッズになってるんやろな。

とりあえずキャラを作るべし!

サル園・野草園

高尾山さる園・野草園

そして、サル園

それにしても、1号路と6号路でぜんぜん違うな。行きは何もなかったけど、帰りの1号路は盛りだくさんだ。

高尾山の展望台からの景色

高尾山の山頂からの景色は曇り空

曇り空だけど、天気がよかったら新宿とか見えるらしい。スカイツリーも見えず。

その後は、ロープウェイがあって、乗るか歩くかの選択。歩けば40分と書いてます。

高尾山1号路で下山

歩くことを選択したけど、ブーブー言ってる人が数名

単調な下り坂なのでね。それでも30分ぐらいでした。

そんな感じで帰ってきました。

朝11時に高尾山口に集合して、7人でゆっくり登って、降りてきたのは15時30分ぐらい。登山自体はロープウェイを使わず、往復で3時間ぐらいかな。お手軽にハイキングできて気分転換にいい。

桜や紅葉のときはすごい綺麗そう。

その後、高尾山にあるミシュラン三星を探しもとめ、レストランに入りました。

初登山メンバーは疲れてたけど、富士山組は余裕な感じでした。登山というかハイキングですね。東京の日帰り観光としてオススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA