奄美大島には大自然が残っている。その大自然を歩くのが定番だそうだ。
恐竜の餌だったと言われているヒカゲヘゴの葉。そのヒカゲヘゴが密集する地帯を金作原原生林(キンサクバル原生林)と言うらしい。
奄美大島に来たらみんなが金作原原生林に行く(らしい)。しかし、この金作原原生林に入るには認定ガイドをつけないといけない。自然環境保護のためらしい。認定ガイドを手配するか、ツアーに参加するか。ということで、金作原トレッキングツアーに参加した。
金作原原生林トレッキングツアー
認定ガイドの説明を聞きながらぞろぞろと歩く。動物や植物の話。運がよければ動物も見れるらしい。
ガイドは越間茂雄(こしま しげお)さん。2007年からガイドをやってるそうです。
「となりのトトロ」でトトロが傘として使っていたクズワイモを説明している様子です。
「クワズイモは食べてはいけません!僕は食べました!」
と語る越間さんはご機嫌なガイドでした。ハイビスカスが嫌いだそうです。それにしても、クズワイモってすごい名前ですよね。あんまりみんなが間違って食べちゃうから、こんな名前になったのでしょうか?
「ここが写真スポットだ!」
「上を向いて写真を撮れ!」
これが金作原原生林のシンボルのヒカゲヘゴ。恐竜の餌だった(らしい)。こうやって、上を見上げてヒカゲヘゴの写真を撮るのが定番らしい。金作原で画像検索したら同じ写真がでてきます。
ちなみに、金作原原生林は映画ゴジラの撮影地だそうです。ゴジラを見てないからわかりません。さらに、金作原原生林はパワースポットとしても人気みたいです。でも、僕はパワーを感じないのでわかりません。
自然豊かで気持ちよかったです。
奄美群島認定エコツアーガイドは利権なのか?
この認定ガイドの仕組みはすごいと思った。帰ってから何人ぐらいガイドがいるか調べてみた。そしたら、奄美大島エコツアーガイドのウェブサイトにガイド一覧を発見。
「奄美群島認定エコツアーガイド」というそうです。認定マークがついてない人がいる意味がわからない(笑)。観光産業が大きい奄美大島。ガイドの利権争いがすごそうです(笑)。
奄美大島ではトレッキングだけでなく、定番のカヤックもした。奄美大島は自然と戯れる場所のようです。
PS 加計呂麻島に行きたかったが時間がなかった…。そして、奄美大島の名物の鶏飯(けいはん)!残念ながら、そんなにうまくない!
2021年7月26日「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界遺産に登録されました。
コメントを残す